田舎もん大学生のネパール日記

休学して一年間ネパールでインターンしている大学生のブログです。

【理論編:第五弾】こどもはなぜ指計算してしまうの?

ナマステ〜

 

今日もゆっきーは鼻水に苦しんでいます・・ 

 

ネパール生活残り1ヶ月、健康第一でいきたいところです。

 

さて、今日も算数理論編です!

 

f:id:yukiyas777:20180824185253p:plain

今日のテーマは

 

「なぜ指計算をしてしまうのか?」

 

 

 

指計算ってなに?

指計算とは、皆さんご存知のように指を折ったり開いたりして数を数えたり計算をすることです。

 

f:id:yukiyas777:20180824184811j:plain

 

 

なぜ指計算をするのか?知っておきたい2つのこと

指計算をしてしまう原因は様々あります。

 

なぜ指計算をしてしまうのかを知るために必要なこと、そしてどうしたら指計算を脱却できるのかを2つに絞って書きます。

 

1. 具体 vs 抽象 

ほとんどの大人は指を使わずに計算します。

 

しかし幼児期・小学校低学年の子どもの多くは指を使って計算をします。

 

なぜ大人は指を使わず、子供は指を使うのでしょうか?

 

これには子供の発達段階が関係してきます。

 

ピアジェの発達理論によると

 

7歳から11歳の子どもは「具体的操作期」と呼ばれます。

 

具体的操作期における思考は、具体的な出来事に依存しています

 

こどもは何を考えるにしても自分の身の回りの具体物を基準にして考えます。

 

数を数えるのも例外ではありません。

 

「指」というのは子供の一番身近にある具体物です。

 

それは使わない手はないですよね。

f:id:yukiyas777:20180824185227p:plain

指計算はしてはいけない!悪いことだ!というわけではなく

 

子供の発達過程を考えると「指」という具体物を使用して数を数えるのは自然のことだといえます。

 

しかしいつまでも指を頼っていては、ものに依存する思考から脱却できません。

 

12歳以降の子どもは「形式的操作期」へと移行します。

 

形式的操作期の子どもは、

 

具体的な現実に縛られることがなく、抽象的・形式的に考えることができるようになり、

 

抽象的な問題解決も推論も行うことができるようになります。

 

つまり子どもは具体的な操作期を経て抽象的に物事を考えられるようになるのです。

 

そうであるならば、数の指導においては

 

具体から抽象への橋渡しが指計算からの脱却の一つのポイントになりそうです。

f:id:yukiyas777:20180824185455p:plain

2. 順序数 vs集合数

以前記事の中で紹介したように、数の捉え方には2種類あります。

 

ramronepal.hatenablog.com

 

ものの集まりの大きさ(集合の要素の数)を表す数を集合数、

 

そして、あるものの順番を表す数を順序数。

 

順序数でしか数を捉えられないとどうなるでしょうか。

 

例えば3+4の場合

 

1・2・3と数えて3番目にある数だから3

 

そしてそこから4・5・6・7と3から数えて4番目にある数だから答えは7

 

というように一つ一つ数えないと答えを導くことができません。

 

順序数でしか捉えられていないと指計算に頼りがちです。

 

一方集合数で数を捉えられていると

 

3という塊と4という塊をたすだけ。

 

一つ一つ数える必要はありません。

 

指計算から抜け出すことができない理由の一つに、集合数として数を捉えられていないことが考えられます。

 

順序数から集合数へ数の捉え方を変化させることが指計算脱却のもう一つのポイントになりそうです。

 

f:id:yukiyas777:20180824185511p:plain

秘密は算数セットにあった!

実は日本の学校では集合数として数を捉えるためのトレーニングがたくさん行われています。

 

皆さん算数セットって覚えていますか。

 

あの、机の引き出しの半分を占領するでかい箱です。

 

その算数セットの中に10個入りの黄色のブロックが入っていたのを覚えているでしょうか。

f:id:yukiyas777:20180824185921p:plain

あの黄色のブロックは

 

5個の塊、10個の塊など

 

数を塊(集合)として捉えるトレーニングの一つなんです。

 

だから私たちは小さい頃から様々な具体物に触れながら、順序数と集合数、そして具体から抽象への移行を行なっていたんです。

 

以上、なぜ指計算をしてしまうのかを紹介しました。

 

また実践編で書きますが、

 

僕はネパールの学校で具体から抽象への移行トレーニング、そして集合として数を捉えるためのトレーニング方法の考案・実践をしています。

 

実践編もお楽しみに!

 

まとめ

 

指計算をしてしまう原因は

 

1. 指という具体物を頼って数を認識している

2. 順序数でしか数を認識できていない

 

指計算脱却に大切なことは

 

1. 具体から抽象への橋渡し

2. 集合として数を捉えられるようにする

 

この二つが大切です。

 

ではまた明日!